余は音読をいたす。
おはようございます。
全然更新できていませんでした。。。
言い訳というか、言い訳なのだけどここ数日はコロナのニュースをずっとチェックしていてなんだか他のことを書く気になれませんでした。
本日の京都は晴れです。
引くほどいいお天気なのに外出を許されないという辛さね。
せめて家にずっといるにしても、ぐうたらせずに色んなことやってメリハリのある生活を.....!と思って止まない私です。
「でもそのメリハリなんて最初の2日で終わるよ」
と、ついこないだ既に自粛生活に入っている従妹に言われちゃいました。
家にいつも籠もるとき、皆さん何をしていますか?
私はだいたい以下のようなことをかわりばんこでやってます。
U-NEXTで動画を見る、本を読む、ブログを書く、猫と遊ぶ、部屋の掃除をする。
この中に最近加わったものがあります。
音読です。
ノンフィクション、フィクション、文庫本、新書、ジャンルはなんでもありの音読で、ただ字のごとく本を声に出して読むだけなんですがこれが結構楽しい。
昔から音読は好きでした。
小学生の時授業で「本読みマラソン」なるものがありまして、自分で言うのもアレですがなかなか優秀な方だったと思います。
優秀かどうかは、まあ、小学生なので、「すらすらつっかえずに読めるか」という部分で判断するんですけどね。
そんなのやってたな、と最近ふと思い出したのでやってみたんです。
そしたらなかなかハマる。気が付けば30分近く経っています。
小学生の当時は授業だけでなく宿題にも出されていたので当然やるものと思って素直にやってましたが、やっぱりちゃんと意味はあるみたいですね。
脳が活性化されて記憶力とか読解力とかコミュニケーション能力が上がるそうです。
すぐにそうなるということはもちろんなく、継続しないと難しいですが。
そんなわけで、休日は朝ご飯を食べて歯磨きをして頭がすっきりしたところで音読をやるようにしています。
まずは楽しむことが大事だからどんな本を読んでもいいと思うけど、私は極力読みやすい内容のものは選ばないようにしています。エッセイとかはなし。
純文学とか、政治経済に関する内容のガチガチのこてこての新書チョイスで!!
ここは頑張らなきゃダメですよ。脳を鍛えるんですから!豆腐やマシュマロではなく、ガッチガチのおかきやらスルメやらを食わせてください。
しかも難しければ難しいほどテンションあがります。攻略しがいがある。
音読に慣れていない人は簡単なものからやった方がいいと思うけど、普段から読書していて活字アレルギーじゃないですーという人にはこちらをオススメします。
0コメント